
乳がんのステージ0期は乳腺組織内に留まっているごく初期の乳がんのことを指し、現時点で最善の治療と考えられる治療法のことを標準治療といいます。
標準治療は、高い効果が期待でき、安全性も確認され、現時点での最善の治療法になります。したがって、主治医は標準治療を基本とし患者さんの治療方針を考えます。
しかし、乳がんの状態は一人ひとり異なるため、必ずしも標準治療が今の患者さんにとって最善の治療とは限りません。そのため、主治医はその時点での患者さんの状態を確認し、もっとも適した治療法を選択します。
乳がん非浸潤がんの生存率
乳がんのステージ0期にあたる非浸潤がんの生存率は約95%です。転移の少ないがんで予後は非常に良いとされています。全乳房切除術を行った場合は根治が望めます。
乳房温存手術の場合は乳房内にがんが点在している場合もあるため、その後の検査が大切です。
乳がんステージ0期の治療方法
乳がんのステージ0期にあたる非浸潤がんの治療は外科療法が第一選択治療になります。手術により乳腺組織を切除すれば根治することが可能です。そのため、全乳房切除術が適用されてきましたが、病巣が一ヶ所に集中している場合は乳房温存手術も選択されるようになりました。
しかし、乳房内にがんが点在している場合は再発の可能性も高くなるためホルモン療法や化学療法と併用し、再発予防も行います。
乳がん外科療法
乳房を温存して部分切除する乳房温存手術と乳房全てと周囲の組織を切除する全乳房切除術です。非浸潤がんはリンパ節への転移がほとんどないため、リンパ節郭清は行いません。
乳がん放射線療法
放射線でがん細胞を死滅させる方法です。乳がんの場合では外科療法で切除した後に再発予防目的で放射線療法を行うことが多いです。局所的に放射線を照射しますが、放射線の照射された領域にある臓器には副作用が現れることもあります。
乳がん化学療法
がん細胞の細胞分裂に働きかけ、がん細胞を死滅させる効果があります。
乳がんは化学療法が効果的というデータがありますが、がん細胞以外の正常細胞にも作用するため副作用が出やすいのがデメリットです。
乳がんホルモン療法
乳がんのがん細胞には増殖に女性ホルモンを必要する細胞と必要としない細胞があります。外科療法で切除した細胞から種類を見分けることができるため、女性ホルモンに影響されやすいタイプの場合はホルモン療法が有効です。
乳がん治療でよく使用されるホルモン剤
アドバン
名 称:アドバンなど
一般名:タモキシフェン
女性ホルモンのエストロゲンががん細胞の受容体と結合する前に、結合してエストロゲンを排除することでがんの成長を抑えます。
ゾラデックス
名 称:ゾラデックスなど
一般名:ゴセレリン
脳の視床下部から分泌されるホルモンに似た物質です。
この薬を連日投与することにより下垂体の反応が低下し、エストロゲンの分泌が抑えられ抗がん効果に繋がります。
アリミデックス
名 称:アリミデックス
一般名:アナストロゾール
女性ホルモンの元となるアロマターゼの産生を阻害し、抗がん効果を発揮します。
乳がんの治療でよく使用される抗がん剤
CMF療法
シクロホスファミド+メトトレキサート+フルオロウラシル
CAF療法
シクロホスファミド+ドキソルビシン+フルオロウラシル
AC療法
ドキソルビシン+シクロホスファミド
CEF(FEC)療法
シクロホスファミド+エピルビシン+フルオロウラシル