潰瘍性大腸炎は、自己免疫疾患といって自分の免疫が異物と勘違いして自分の腸の壁を攻撃し、結果、大腸の粘膜の炎症が一面に広がり、びらん(ただれ)や潰瘍ができてくる慢性の病気です。
以下の症状が出た場合、潰瘍性大腸炎の疑いがあります。
潰瘍性大腸炎(UC)の症状 |
---|
【下痢】 |
とにかくトイレの回数が増えます。 次第に下痢の症状が出て、多い人だと1日20回以上もトイレに駆け込むことがあります。 下痢の症状が出始めた場合、血が混ざっていると潰瘍性大腸炎を疑う必要があります。 |
【血便】 |
血便は、潰瘍性大腸炎の症状で最も多くみられる症状です。痔の症状と間違えがちですが、潰瘍性大腸炎の場合は血が濃く赤黒い色をしています。さらに、便を確認すると白っぽく濁った粘液が付着していることがあります。 |
【腹痛】 |
腹痛も下痢・血便と共に潰瘍性大腸炎で頻繁に見られる症状です。 主に、排便前に下腹部に痛みが現れます。 症状がひどい場合には排便前でなくても、ひどい痙攣性の痛みが起こることもあります。 |
【発熱】 |
潰瘍性大腸炎の症状がひどくなると出てくる症状の一つです。 ゆうに38℃を超える熱が出ることもあります。 |
【食欲不振、体重減少】 |
症状がひどくなると次第に食欲がなくなっていき、体重減少につながります。 |

潰瘍性大腸炎は、未だ原因がはっきりと分かっておらず世間的には完治も難しいと言われています。
厚生省から「特定疾患(難病)」に指定されている病気の一つです。
症状が治まっても完治ではないのか?
一時症状が治まってもまた再発するケースが多くあります。
症状が治まることを「緩解(かんかい)」
症状が再発することを「再燃(さいねん)」と言います。
潰瘍性大腸炎の経過は、ほとんどが緩解と再燃を繰り返します。
緩解期と再燃期の症状を繰り返すことを、「再燃緩解型(さいねんかんかいがた)」といい潰瘍性大腸炎の患者の約80%を占めます。
緩解期と再燃期の割合は、大体7対3と言われており、症状が治まった状態が継続する割合の方が大幅に多いとわかります。
根本的な治療法がまだ見付かっていないため、緩解と再燃の症状と長期にわたり付き合っていくことになります。
その緩解に向かわせ、維持するためには、「免疫力が要」です。
免疫力が異常をきたし自己細胞を攻撃することで潰瘍性大腸炎の症状が出ると言われています。
症状を抑え緩解に導くためには免疫システムを正常な状態に戻すことが必要です。
病院治療と併用しながら自己免疫システムを整えることも合わせて考えていくべきでしょう。