
腫瘍マーカーとは癌の存在により血液中に増加する物質で、採血で癌の早期発見のために用いられます。検査では、普段ほとんどみられない酵素やたんぱく、ホルモンなどが、血液・尿中に増加していないかどうかを調べます。
しかし、癌が存在しても必ずしも増加するわけでもなく、また癌以外のでも増加することがあるため、確実とはいえません。そのため、数値に、振り回されないことが大切です。
腫瘍マーカーは、以下の役割で利用するのが一般的です。
- 腫瘍が悪性か良性かを診断する際に補助的利用
- 癌の再発の発見に利用
- 抗がん剤治療や放射線治療の効果を調べるための補助的利用
このように、腫瘍マーカーが役に立つのは、進行した癌患者が対象ということが多く、腫瘍マーカー単独での癌の早期発見は難しいのが現状です。
名称 | 特徴 | 基準値 |
---|---|---|
AFP | 臓器特異性の高い腫瘍マーカーで、肝がん、卵巣や精巣の胚細胞がんで高値になる。まれに胃がんでも高値になる。また慢性肝炎や肝硬変、妊娠などでも上昇します。 | 10.0ng/ml以下 |
CA15-3 | 乳がんに特異性が比較的高い。 | 25.0U/ml以下 |
CA19-9 | 膵臓がん、胆道、胃、大腸がんなど、消化器系のがんで高値になる。 | 37.0U/ml以下 |
CA125 | 卵巣がん、子宮体がんや、膵臓、胃、大腸などのがんでも高値になることがあります。また、子宮内膜症、月経、妊娠、肝硬変、膵炎などでも上昇します。 | 35.0U/ml以下 |
CEA | 大腸がんなどをはじめ、肺、卵巣、乳がんなどで高値になります。喫煙や炎症性疾患、肝硬変、糖尿病でも高値になることもある。 | 5.0ng/ml以下 |
CYFRA | 主に肺の扁平上皮がんや頭頚部腫瘍の経過観察に用いられる。 | 3.5ng/ml以下 |
NSE | 肺の小細胞がんや神経芽細胞腫などで高値になる。 | 10.0ng/ml以下 |
PIVKA-Ⅱ | 臓器特異性の高い腫瘍マーカーで、肝臓がんで高値にな。肝臓がんの発見や経過観察にAFPと併用されます。 | 40.0mAU/ml以下 |
ProGRP | 小細胞がんで高値になりやすく、治療効果や経過観察などに用いられる。 | 46.0pg/ml未満 |
PSA | 前立腺に特異性の高い腫瘍マーカーです。前立腺炎や前立腺肥大で上昇することもある。 | 4.0ng/ml未満 |
SCC | 主に、肺や食道、子宮頚部の扁平上皮がんで高値になる。皮膚の病気で増加することもある。 | 1.5mg/ml以下 |
SLX | 肺がんなどで高値になる。 | 38.0U/ml以下 |
I-CTP | 骨の成分が分解されるときに放出される物質で、主に転移性骨腫瘍を調べるために用いらる。 | 4.5ng/ml未満 |
腫瘍マーカー値について
腫瘍マーカーのカットオフ値は、多くの人の測定値をもとに決められています。
しかし、中には異なる動きをする人もいます。がんが存在しないにもかかわらず腫瘍マーカー値が上昇している場合や、がんが存在するにもかかわらず腫瘍マーカー値が上昇しない場合があります。
また、腫瘍マーカー値自体の動きも、正確にがんの動きを反映しているわけではなく、例えば、値が5上昇したからといって、5だけがんが進行したわけではないのです。